今月の活動

2012年6月講義(3年生)

6月9日(土)荻野千恵美講師

レメディ学習の前に、オルガノンを学びました。
今回は、急性病と慢性病について学びました。
ハーネマンは、オルガノンで、この2つの病について明確に分けて考えることの大切さを述べています。

レメディは、Lyss. Dulc. Caps.を学びました。
(写真は上=Caps.唐辛子、下=狂犬病の犬)

特に、Dulc.とCaps.はナス科のレメディ共通の感覚も感じて頂きながら進めました。Lyss.は動物系のレメディですが、ナス科に似たところがあるので、選んでみました。

続きを読む »

2012年5月講義(2年生)

5月12日(土)荻野講師

初めてのケース学習をしました。そのケースを通して、レメディ学習もしてみました。

ケースについては、いきなり分析したりするのではなく、まずはその人を充分に受けとめることの大切さを理解して頂きました。

4期生は皆、この点が、とてもよく出来ていると思いました。
講師が少しサポートして、この人とは?をまとめてみました。すると、それだけで、マテリアメディカが出来てしまいました。

後は、楽でした。特徴的な症状(SRP)を選んだ結果、最適なレメディにすんなりとたどり着きました。

選んだレメディを学び、それによく間違えるレメディの解説もして授業を終えました。

続きを読む »

2012年5月講義(1年生)

5月12日(土)渡辺広講師

前半は「ホメオパシーと現代医学」について講義をしました。

生徒さんとInteractiveに(双方向に)意見交換をしながら、ゆっくり進めて行きました。結論をいきなり伝えるのではなくて、まずは問題提起をして、じっくり考え続けて頂けるようにしました。

レメディと薬との違いについても、今の理解を確認しながら、進めてみました。

後半は「予防接種について」の授業をしました。

これも、まずは、皆さんの理解と考えについて述べて頂き、現状行われている各種予防接種の現実について、具体的に伝えて行きました。

これらの問題は、良い悪いという決めつけをすることではなく、今一体、何が行われているのか?そこにはどのような問題があるか?という真実を正確に捉えて、個々人が自分で判断しながら、決めて行くという姿勢が何よりも大切であることを理解して頂きました。

続きを読む »

2012年4月講義(2年生)

4月28日(土)高橋講師

今月は2年次のスタートの授業です。

授業に入る前に1年前に入学した時と今とを比べながら、今年の抱負を語ってもらいました。

ホメオパシーの考え方は、世間常識を超えたものなので、最初は理解が難しかった。
本当の〝治癒〟を理解するするのに、時間をかけてようやくわかった。
CHKでの学びが、実は自分自身を癒やし、成長させてくれていたとわかった。

・・等など、講師も胸がいっぱいになることをシェアしてもらいました。

続きを読む »

2012年4月講義(1年生)

4月28日(土)荻野講師

新入生の初めての授業です。

毎年経験しますが、講師としても最初は緊張しますから生徒の皆さんも多少の緊張感を持って受講されたのでしょう。
でも、最初から活発に発言や質問もあり、にぎやかで楽しいメンバーが揃ったと感じました。

講義内容は「ホメオパスになるために何を学ぶか?」と「健康と病気と症状について」です。特に健康観をしっかり持つことが、ホメオパシー理解への入り口になります。
ハーネマンが200年ほど前に著したオルガノンに沿って、健康と病気と症状というものへの理解を深めて行きました。

続きを読む »

2012年5月講義(3年生)

5月5日(土)荻野講師

ケース学習をしました。今回は、子供のケースです。
子供のセッションをする際に留意しておくべきことは何か?について、まずは皆さんの考えを自由に述べてもらいながら、その要点をまとめてお伝えしました。皆さんよく理解出来ています。

際立った特徴のある子供のケースだったので、多くの生徒さんには、レメディは分かりやすかっただろうと思います。

ケース学習で大切なことは、レメディを当てることだけではありません。
まずは、その子をありのまま受けとめること。そのプロセスを省いていてはホメオパシーはできません。
充分に受けとめた上で、次にホメオパシー的にその子の全体像を正確にとらえて、必要なたった一つのレメディ(シングルレメディ)にたどり着くこと。

このプロセスについてはこれまでも繰り返してきたので、皆さんも随分と慣れて来たようです。

続きを読む »

2012年4月講義(3年生)

4月14日(土)渡辺広講師

前半の4時間は、3年生初めての病理症候学の授業をしました。

渡辺講師は、初心者のうちはお受けしない方が良いケースなどについて、具体的に解説して行きました。特に緊急性のあるものや器質的変化の起きているケースは難しいことを理解してもらえたと思います。
翌日、生徒さん達からは、とてもまとまっていて分かりやすかったとの感想がありました。その一方で、これまで気楽に考えていたのがちょっと怖くなったという意見もありました。
とても素直でまっとうな受け取り方をしてもらえたことをうれしく思いました。ホメオパスには確かな基本に裏打ちされた自信も大切ですが、それよりも人に対する謙虚さを求められものです。

続きを読む »

2012年3月補講(1年生)

3月17日(土)野村講師・他CHK講師

ゲストに来て頂き、公開セッションをしました。

CHK講師陣で、最もセッションが上手な野村講師がホメオパス役になり、どのようにクライアントを迎え、どのような質問をして、その人の内面から核心的なものを引き出すのか?について、解説を加えながら、進めました。

身近でこういう経験はなかなか出来ないので、生徒さんたちにはとても有意義な時間だったと思います。

続きを読む »

2012年2月授業(2年生)

2月25日(土)高橋講師

いつものようにオルガノン学習から始めました。

ハーネマンは「類似している」場合について、自然の病の場合とレメディの場合を比較しながら、実例をあげながら説明しています。そのことが書いてあるオルガノンの§43―51をみんなで読みながら「類似の法則」についてもう一度理解を深めてもらいました。

レメディ学習はCann-i. Op. Agar.という非常にユニークなレメディたちの学習です。(写真はAgar.)

続きを読む »

2012年2月授業(1年生)

2月25日(土)野村講師

前半は、ケーステーキング(セッション)学習です。
最初に、皆さんにセッション時の態度や気をつけるところを話してもらいました。
その際、皆さんがオルガノンに書いてあることに近いことを言ったのには驚きました。

その後、講師からオルガノン§82~100までをていねいに説明しました。
特に「健全な分別」と「偏見を持たないこと」について、皆さんに議論してもらいました。
理解は深まったと思います。
その後、2人1組になりセッションの練習20分ずつしました。各ペアとも盛り上がりました。
実践を通じて色んな学びがあったように思います。

続きを読む »