お知らせ&更新情報
2017年6月授業報告(3年生~上級コース)
6月12日(土)13日(日)
今月は、「先月のレメディ復習」「オルガノン学習」「ホメオパシー基本原理」「今月のレメディ学習」「古典的ケース学習」を学びました。また、ケース実習も始まりましたので、講義の中で、ポーテンシー(レメディの深さ・強さ)とドーズ(レメディを摂る頻度)にも触れました。
「今月のレメディ学習(3つ)」
今月は、Psor.Kali-c.Coff.を学びました。
Psor.は、Nosodes(ノソーズ)に分類されるレメディです。Nosodesとは人間の病巣部から調整されるレメディで、とても人間くさいレメディです。
特に、Psor.は、人類の歴史と同じほど古い病~皮膚症状~と関係の深いレメディです。
身体面では、顔色が悪く、皮膚は汚い状態で、悪臭のある分泌物がでているような症状が特徴的です。絶えず続くような空腹感があり、寒さで全体が悪化します。
精神面では、悲観的で、望みが持てず、行き詰まっています。貧困や失敗をとても恐れ、自分には何もかもが足りないという感覚が強くあります。
全体的に、生命力・回復力が非常に弱っている方に適しています。
ある意味、これは人間の原初的な状態でもあり、多くの人の奥底にこの要素が潜んでいます。
Kali-c.は、地味で、理解しにくい鉱物レメディです。
カリウムという元素は人体の必須元素ですが、ベーシックで現実的で地味なものです。その存在のあり方が、このレメディイメージと重なります。
インドの著名なホメオパスであるサンカランは、こう述べています。
Kali-c.の中心テーマは、家族や仲間の援助を得られない人にみられる恐怖・反応である。独りでいるときに生じる恐怖感から強く仲間を求める。特にKali-c.の女性は、ひとりになると凄まじい恐怖や不安が生じる。一人にならないために仲間や家族の一員であることに意を使う。しかし家族や仲間に強く依存するにも関わらず、依存する人に対してひどい扱いをしてしまい、時にけんか腰にもなる。(ソウル オブ レメディーズより)
最後に、周期律表から、カリウムについての理解を深めました。
Coff.は、コーヒー豆から調整されるレメディです。
授業の最初に、皆さんに一口ずつ飲んで頂き、そのエネルギーを味わってもらいました。
このレメディは、欧州では、昔から不眠症状に苦しむ人に活用されて来ました。例えば運動会など行事の前日の夜に興奮して飲むれないような場合に適しています。
行事ばかりではなく広く神経の過度な興奮症状に対して有効です。痛み・接触・雑音・においに耐えがたくなったりします。異常に活発な精神と肉体に対して使われてきました。
2017年6月授業報告(4年生~プロフェッショナルコース)
6月3日(土)4日(日)
今月は、これまで続けて来た「先月のレメディの復習」「オルガノン学習§204~209」「古典的ケース学習(2件)」に加えて、「先月実施したライブケースの症状(Rubrics)の選び方について」「生徒さんの実習ケースのシェア」を学びました。(写真は、レメディの検索辞書レパートリーを使った症状分析)
「生徒さんの実習ケースのシェア」
先月、生徒たちからの提案で、自分たちが経験した実習ケースをお互いに共有する授業をしたいという要望が出ました。それで、今月から、毎月一人ずつ、実習内容をシェアする授業を始めることにしました。
初回の今回は、Mさんによる、ある女学生のケースをシェアしました。
このケースでは、最終的には、ある動物レメディが選ばれましたが、最初は、鉱物レメディを候補として考えていました。指導講師とのやり取りの中で、自分の偏見や目のつけどころの間違いに気づき、やがて、ベストレメディにまでたどり着いた素晴らしいケース実習経験でした。
一体、自分は、ケースをどのようにとらえ間違えたのか?
講師は、どのような質問をしてきたのか?それに対して自分はどう受けとめたのか?
もし、皆が講師からそう質問されたらどう考えるか?
・・・など、実際に自分が迷い、考えて行ったことについて、同期の皆を巻き込みながら、進めて行く臨場感のある授業になりました。
自分の失敗をオープンにしながら、そこから自分が気づいたことをハッキリさせて、それをさらにシェアして行く・・・7期生らしい積極的で中身の濃い授業になりました。
講師としては、全員が一緒に肩を組んで前に進んで行くような印象を持ちました。
来春の卒業まで、今後も毎月続けて行く予定です。
2017年5月授業報告(1年生~初級コース)
5月27日(土)・28日(日)
今月から、新しい仲間が加わりました。そして、遠隔地の生徒さんお2人がスカイプでの授業参加になりました。
今月は、「先月のレメディの復習」「オルガノン学習§13~18」「基本原理~類似の法則・へリングの法則」「今月のレメディ学習」「古典的ケースからのレメディ学習」と盛りだくさんでした。(画像は、Nux-v.の種子)
「基本原理~類似の法則・ヘリングの治癒の法則」
◎類似の法則
類似の法則とは、ホメオパシーの父ハーネマンが発見した自然法則のことです。
先月も類似の法則については、他の療法と比較しながら講義をしましたが、今月は、まずは、法則とは何なのか?という問いかけから始めました。
次に「似たものが似たものを癒す」という類似の法則は、非常に古く(2000年以上前)から知られているにも関わらず、一般の方には非常に理解しづらいものです。では、なぜ一般の人には理解しにくいのだろうか?と問いかけてみました。
類似の法則は、理論や理屈ではありません。この世(自然や人体)に起きていることをつぶさに観察した結果、分かって来る確かな秩序(自然法則)です。
そのうえで、ハーネマンが類似の法則を発見した経緯(発端)を伝えました。当時の彼がいかに偏見が少ない実証的な人物であるかが、理解できたと思います。
最後に、この世に類似の法則が起きていると思われる実例を皆さんにも挙げて頂き、講義を終えました。
◎ヘリングの治癒の法則
この法則は、ハーネマンの弟子にあたるコンスタンチン・へリング(アメリカのホメオパシーの父と称された)が発見した人間が健康状態に向かう際に起きて来る兆候や症状(表現)のことです。それは、病気の進行方向とは、逆に起きて来ます。この法則は、ホメオパシーに限らず、いかなる療法でも、あるいは自然軽快する際にも観察されること(法則)です。
これを理解する際に、大切な前提があります。それは、人が健康を取り戻す時というのは、まず、中心(生命力)から始まり、次第に外部に向かって進むということです。
この理解が大切です。これが理解できないと、健康を回復する際、良い方向に向かっているのか?あるいは違うのかが、正確に判断できません。
へリングの治癒の法則は、200年近く前から、レメディの適・不適の査定に活用されて来た重要な法則です。
「今月のレメディ学習4つ」
Nux-v.はマチン科の植物ポイズン・ナット・ツリーの種子から調整されるレメディです。授業では、もし、自分が種子として生まれ、ジャングルに落ちたら、どんな気分でしょうか?という問いから始めました。
欧州などでは、古くから、食べ過ぎ・飲みすぎ・二日酔いといった消化器のトラブルによく利用されて来ました。
精神面では、独立心が強く目標達成型の野心家タイプに適しています。たいていの場合、緊張感があり、イライラしがちで、競争心が強く、なんでも効率的に進めようとします。感覚は過敏で、潔癖な傾向が強く、テキパキと仕事ができる人にマッチします。全体に、駆り立てられるようなエネルギーを感じることでしょう。
Ars.は、非常に古くからある著名なレメディです。特に、嘔吐・下痢が同時に起きるような症状に適しています。欧州などでは、消化器のトラブルを中心に、アレルギー的症状にも重宝されて来ました。
授業では、もし自分がお金持ちの老人だったらどんな気持ちでしょうか?という問いかけをしました。
精神面では、多くの不安と恐怖(死・病気・強盗・貧乏・一人)を持ちやすいタイプで、特に自分が持っているものを奪われてしまうのでは?という不安・恐怖に取りつかれやすいのです。その表現としての潔癖症と落ち着きのなさが特徴的です。身体面は、焼けるような痛み・喉の渇き・下痢と嘔吐・突然の衰弱などが特徴的です。
Rhus-t.は、ウルシ科のポイズン・アイビーから調整される植物レメディです。
授業では、漆かぶれと漆器の画像を見てもらい、それから立ち上がるイメージを出してもらいました。
堪えがたい痒み症状と固まって行くという2つの特徴が際立ったレメディです。
セルフケア的には、捻挫・筋違いの際、最初に考えるレメディのひとつで、関節、靱帯と皮膚に関係が深いのが特徴です。
関節痛は引き裂かれるような、縫われるような、打撲のような痛みがあります。関節にはこわばった感覚があり、動作で好転します(ただし動き始めは痛い)。湿疹はウルシかぶれのように非常に痒いのが特徴的です。
精神面は、非常に落ち着きがなく、不安感が強く、特に家の中で悪化します。
Bry.は、砂漠に生育するウリ科のワイルドホップの根から調整されるレメディです。
授業では「かわく」と心身全体はどうなるのか?をイメージしてもらいました。
このレメディの中心テーマは乾燥です。漿膜や粘膜の乾燥により炎症を生じ、わずかな動きにも激しい痛みを起こしやすくなります。かわく傾向は内面も同じで、精神的にも潤いがなく、貧困を恐れがちで、いつも仕事の話ばかりするという特徴があります。
Rhus-t.もBry.もモダリティー(体質的な傾向)がハッキリしたレメディの代表ですので、レメディ学習と同時にモダリティーというホメオパシー特有の考え方を解説しました。Rhus-t.は、動くと心身全体が好転し、Bry.は動くと心身全体が悪化します。
2017年5月授業報告(2年生~中級コース)
2017年5月授業報告(3年生~上級コース)
5月13日(土)14日(日)
今月は、「先月のレメディの復習」「マヤズムについて」「今月のレメディ学習3つ」「古典的ケース学習」を学びました。(画像はシクラメン原種)
「今月のレメディ学習」
今月は、Ph-ac. Cycl. Nit-ac.の3つのレメディ(2つの酸のレメディと1つの植物レメディ)を学びました。
2017年5月授業報告(4年生~プロフェッショナルコース)
5月6日(土)7日(日)
今月は「先月のレメディの復習」「オルガノン学習§196~203」「ライブケース実習」「古典的ケース学習」「レメディ学習」を学びました。
「ライブケース実習」
面識のない一般外部の方のライブケースの実習授業をしました。
今回は、ホメオパシー基本講座の受講者から希望者を募り、お一人の方に4年生の授業にお越し頂きました。そのゲストクライアントに対して、4年生の生徒さんがセッション(ケーステイキング)する実習です。
2017年4月授業報告(1年生~初級コース)
2017年4月授業報告(2年生~中級コース)
2017年4月授業報告(3年生~上級コース)
4月8日(土)9日(日)
中級コースまでは、通信生だった岡山在住の生徒さんが、今回から通学コースに参加されることになりました。講師も含めて、全員の自己紹介から始めました。
今月は、「2月のレメディの復習」「オルガノン学習§196~203」「古典的ケース学習」「今月のレメディ学習(主に3つ)」を学びました。
(画像は、Ambr.~抹香鯨)
2017年4月授業報告(4年生~プロフェッショナルコース)
4月1日(土)2日(火)
出産間近なお一人を除いて、ほぼ全員が、3年生から4年生に進級しました。
3月半ばに実施した「ホメオパシー春の会」での先輩たちからのメッセージが、より勇気を与えてくれたようです。授業の一環としてお一人ずつに、残り1年間への抱負を述べて頂きましたが、皆さん、静かに燃えているのを感じました。
(写真はCrot-h.)
今月は、「2月のレメディの復習」「ライブケース実習」「オルガノン学習」「今月のレメディ学習」を学びました。