レメディの使い方ABC
6つの根本体質レメディ
2008-1-10
皆様、あけましておめでとうございます。
CHK 荻野千恵美です。
昨年は、27日に最後の仕事が終わりました。
「やっと、これで今年が終る。」
安堵というか、なにか、すごく自分の深いところからホッとしたのを感じました。
それと同時に、自分の身体が狂っていくようなおかしな感じになっていきました。
こんなに酷い風邪をひいたのは、4年ぶりくらいです。
もう、寝込むような風邪は引かない気がしていたのですが・・・
風邪はクレンジング。
これをうまく経過させ、より健康な自分を作りましょう。
セルフケアでは、野口晴哉(はるちか)氏の「風邪の効用」をご紹介して、症状の意味や効用についてお伝えしていますが・・・
症状というのは、やはり、「辛い。」
それを、また再確認できました。
症状は、身体の危機を知らせるサインですから、耳障り、目障りな不快なものでなくてはなりません。
無理やりにでも、頭で考えるわがままを阻止し、身体の命令をきかせなければなりませんから。
でも、例年通りの簡単なおせちを作ったり、実家に挨拶に出かける程度の最低限のお正月の行事はなんとかこなせました。
年明けの6日には、CHK顧問のミハエラ先生にお会いしました。
初めてお会いしたのが2000年だったので、もうずいぶんのお付き合いになったものだと思いました。
世界中を飛び回る元気いっぱいの女性でしたが、今では、優しいお母さん。
2歳になったばかりの坊やは、聖母子像にでてくるようなかわいらしさです。
来春、先生のオーストリアでのホメオパシーの恩師を日本にお招きするというお話がありました。
どんなセミナーになるのでしょうか?今からとっても楽しみです。
風邪とお正月のお休みでとろけそうになった頭が、やっと少しずつ立ち上がっていくのを感じることができました。
そうだ、今年も、がんばろう!
どんな素敵な方たちと出会うのだろう?
どんな素敵な出来事が私をまっていてくれるのだろう?
風邪で、ゆっくり休養し、しっかり充電できたはず。
長く、静かだったわたしのお正月もやっと終わりました。
どうか、皆様、ことしもよろしくお願いいたします。
皆様にとって、良きことがいっぱいある1年になりますように!
それでは、始めましょう。
セルフケアコース2「根本体質レメデイ6つ」その1
<6つの根本体質レメディ~特に子供の健康に役立つ>
セルフケアというのは、基本的に健康な人が、風邪や怪我、お腹をこわしてしまったり、生理痛に困ったりしたときに自分で、自分や家族のためにレメデイを使う方法を勉強していくのが目的です。
風邪を引いたりお腹をこわしたとき、だれでも同じような症状がおきますね。
こういった状況に応じたレメディの選び方をする場合を状況レメディといいます。
このようなレメディの選び方をする場合でも、その中で最もその人の全体像に近いものを選ぶことが大切です。
その方が、その人にとってより効果的なレメディとなります。
今回は、その全体像の見方を学びます。
とりわけ、子供は大人とはちがい、まだあまり複雑化していませんから、レメディも見つけやすく、バイタルフォースが強いので、とてもいい反応をしてくれます。
大人は、さまざまな必要に迫られて、社会や環境に必死で適応していこうとしているうちにややこしくなっていますけれど・・・。
「ホメオパシー治療薬」 産調出版 ロビンヘイフィールド著。
これを、この講座では、テキストに使っています。
この本の中の、「体質別子供のための処方」というところで選ばれている6つのレメデイを取り上げていきます。
カルク・カルブ Calc-c. (牡蠣の殻)
サルファー Sulph. (硫黄)
フォスフォラス Phos. (燐)
プルサティラ Puls. (アネモネ)
ナット・ムール Nat-m. (岩塩)
リコポディウム Lyc. (スギゴケ)
植物を原料にするレメディが2つ。あとは鉱物のレメディです。
ただ、カルク・カルブは、牡蠣ですから、動物であるともいえます。
人はだれでも、「怖がり」で、「自分勝手」で、「寂しがり屋」で、「傷つきやすく」、「甘えん坊」、そして「自信のない」ものです。
でも、その中でその人の最も中心になっているのは何かということを探るのがホメオパシーです。
ロビンヘイフィールドという人はとっても人気のたかいアメリカのホメオパスです。
多くの子供をみてきた彼が選んだこの6つのレメデイは、ハーネマンの時代から脈々と使われ、人々に大きな恩恵を与えてくれているものです。
次回は、カルク・カルボからご紹介していきたいと思っています。
では、またよろしくお付き合いくださいね。