レメディの使い方ABC

エイピス Apis.

2009-01-05

新年、明けましておめでとうございます。
CHK荻野千恵美です。
今日は、新しい年を迎えて5日目。
今日から初出勤という方も多いと思います。
我が家の、社会人3年生の息子と1年生の娘も、今朝はお正月気分の抜けきらないまま、出勤しました。
今年のお正月、皆さんは、どのように過ごされたでしょうか?
最近は、ずっと暖冬の正月が続いていましたが、今年は経済の市況にあわせるかのような寒波の襲来となりなりました。
私も、「京都の底冷え」というものを、初体験しました。
でも、寒い朝の初詣というのも、なかなかいいものです。
私達は、四条の八坂神社と、伏見桃山の御香宮に行きました。
ふだんとは違う、お正月の神社の熱気は、活気があって、いいものです。
大勢の人が、みなそれぞれに、切なる願いをこめて、神社に向かっていく。
新しい年への期待と、やるぞ!という決意。
そんなエネルギーを、神様からも、見知らぬ大勢の人たちからも、いっぱいもらえたような気がしています。

さて、昨年2008年は、CHKにとってホメオパス養成コース第1期生が集った、まさに”船出の年”でした。
毎月1回、土日を使ったパートタイムの学校ですが、春に出会った同期生たちの中には、もうずいぶん長くつきあった生涯の親友のような絆のできた人たちも多いようです。
認知度の低いホメオパシーという世界で学び、仕事をしていくのには、仲間同士の信頼と共感がとても大切なものとなってくるので、そのような姿をみるのはうれしい限りです。
今春には、第2期生を迎えることとなります。
スタッフ一同、2009年は、「大海に帆を上げる」気持ちで行こうと、張り切っています。
1月・2月の授業では、第2期生募集のための授業見学会を予定しています。また、超初心者向け入門セミナーの後には学校説明会も開催いたします。
「ホメオパスを目指してがんばってみよう!」と思われる方、大歓迎でお待ちしています。是非、いらしてくださいね。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

カンタリス Cantharis.(カンサリス)

2009-02-08

こんにちは、CHKの荻野千恵美です。
2月に入って、厳しい寒さが続いています。
今年もインフルエンザが大流行。
テレビでは、連日この病気の恐怖について報道されています。
我が家でのインフルエンザ対策は、手洗い、うがいなどもそうですが、なるべく鍋料理をするようにしていることです。
インフルエンザウイルスが、苦手なのは暖かさと湿気だそうですが、鍋料理は、家の中も、私達の心や体も、潤し暖めてくれます。
冷え込みの厳しい冬の夜、家路を急ぐ家族の帰りを待ちながら、鍋の用意をするのは楽しいものです。
京都にやってきて、近所の魚屋さんと仲良くなったせいもあって、我が家の鍋料理も以前より少しレベルアップしました。
鱧(はも)や穴子(あなご)のお鍋もよくするようになりました。
鰤(ぶり)も、薄づくりにしてしゃぶしゃぶで食べると最高です。
鰆(さわら)、いか、えび、など海鮮風の材料でカレー仕立てにすると、〆のうどんは、絶品のカレーうどんとなります。
私達は、このようにして、厳しい寒さをなんとかしのぎつつ送る日々ですが、季節は一歩一歩春に向かって進んでいるようです。
朝、カーテンを明けたとき、入り込む光にそんな気配を感じます。
バレンタインデーもまもなくです。
この行事のいわれは、いろいろありますが、小鳥たちが、春から一緒に巣作りをするパートナーを探し始めるのが、この頃だからという説。
いつだったか、そんなことを、どこかで読んだ記憶があるのですが。
一番冷え込むこの季節は、いっせいに花開く春に向けての準備に忙しい季節でもあるのですね。
CHKでも、春からの三年制ホメオパス養成コースの募集のための見学会を2月21日(土)22日(日)に予定しています。
今回の見学会が最終となりますので、ご参加定員を2倍にさせていただいています。
ホメオパスを目指してがんばってみようと思われる方は、是非いらしてください。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

ヘパ・サルファ Hep-s.(ヘパソーファー)

2009-02-24

こんにちは、CHK荻野千恵美です。
先日、梅苑公開中の、京都北野天満宮に行きました。
「東風吹かば匂いおこせよ梅の花  主なしとて春なわすれそ」
天神様として親しまれ、学問の神様である菅原道真。
受験の時には、だれもがおすがりする神社です。
苑内には、50種約2000本の梅が植えられています。
ものすごい数の梅が、いっせいに咲き出すのですが、その1本1本のどれもが、いつまでも、たたずんで眺めていたくなるような美しさで迫ってきます。
そして、梅に見とれながら歩くことに疲れてくる頃、たどり着くのが、国に指定された史蹟となっている「御土居」。
豊臣秀吉が、洛中洛外の境界や水防のために築いた土塁です。
積まれた石垣の美しさ。流れる水の清らかさ。水と石と土が育てる緑の放つ空気のさわやかなこと。
まさに、桃源郷の世界でした。

先週末には、おかげさまで、CHK3年制専門コースの1年生の最後の授業を無事終えることができました。
毎月、毎月、全力投球でやってきましたので、1年間の最後の授業UNIT40の授業が終わったときには、講師、スタッフ一同、感慨無量でした。
また、今月の授業には、東京から、講師として平野かおりさんにも来ていただきました。
一個人のホメオパスとして、開業し、クライアントさんとのやりとりの中で体験したこと。ホメオパスとしてお母さんとして、出産や育児の中で揺れ動いた心。
ホメオパシーのバックボーンとして学ばれたシュタイナーや野口整体など。
先輩ホメオパスの本音の声を聞けたことは、ホメオパスを目指すものには、よい刺激となり、勇気をもらえたようでした。
夜の懇親会もとても盛り上がり、「また来年も!」と講義のリクエストも上がりました。
CHK専門コースの見学会は、今回で終わりましたが、学校説明会の方はまだやっていきます。
ホメオパスを目指すことにご興味のある方は、是非お運びください。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

カーボ・ベジ Carb-v.(カーボベジ)

2009-03-19

こんにちは。CHK荻野千恵美です。
思いがけず、早くやってきた春の陽気に誘われて、先日、知恩院に行きました。
京阪四条駅を降りて、まずは四条通りを八坂神社目指して東へ。
八坂神社には行かずに、円山公園を北に抜けたところに、知恩院はあります。
いきなり現れる巨大な三門にびっくり。
日本一大きな門だそうで、この門には、「華頂山」とこれまた大きな額が掛けられていました。
法然上人が開いた浄土宗の総本山「知恩院」は、東山三十六峰の一つ華頂山の麓に壮大なスケールで広がる大寺院です。
この三門をくぐると、上がっていくことをちょっとためらいそうになるほどの、石段が待ち構えていました。
一つ一つ、とても大きな石段が、数十段。
上がって行くには、足も心臓も大変で、私は、日々の運動不足を思い知らされることになりました。
しかし、その石段を登り切ったところには、ご褒美ともいえるほどの壮麗な世界が広がっています。
いったい、だれが、こんな山のてっぺんに、これほどのものを作ったのでしょう?
この寺院の開祖は、仏法を、難行苦行ではなく世間のだれでもが易しく行える「易行」にしようと唱えた人、法然上人です。
最近、「いまをどういきるのか」致知出版 松原泰道・五木寛之共著の本を読んだのを思い出しました。
法然が「易しく」説いた仏法を、親鸞が「深く」究め、それを蓮如が「広く」世間の人々に手渡そうとした。この3人の仕事は、やがて大きくなって、日本人の心に流れる。
特権階級の人のための場所ではなく、ここは、一般民衆の、あふれるエネルギーが時間をかけて、結実したところなのだと思いました。
本堂も、とにかくその大きさにびっくり。
でも、この本堂には、だれでも上がることができます
広い、広いお堂の中では、お坊さんの読経の声が響き渡っていました。
どこかで聞いたような懐かしさ。
そういえば、私の母の実家は浄土宗でした。
子供の頃法事に行ったとき、よく耳にした響き。
母の田舎の実家の、広い仏間にある大きな仏壇の前に、老いてしぼんだ祖母が唱えていた「なまんだぶ。なまんだぶ。」という小さな声。戦死した息子をなぐさめるかのように、先立った夫に話しかけるかのように、毎日お勤めをしていた祖母のことを思い出しました。ここは、私の祖母のような名もない無数の日本人の思いを、すべて受け止めてくれる聖地なのですね。
本堂にお参りしたあと、せっかくここまできたのだからと、もう少しがんばってまた石段を上がり、除夜の鐘で有名な大鐘楼のあるところにもいってみました。本当に大きかったです。
帰りの下り坂の道には、たくさんの桜の木が植えられていました。
枝先をよく見ると、まもなく満開に咲き誇る日のための、準備が着々とすすんでいるかのようでした。
京都は、これからの季節、ますますじっとしていられなくなります。また、楽しいご報告ができればいいな、と思っています。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

風邪のレメディ

2009-04-09

こんにちは。CHK荻野千恵美です。
今、京都は、春爛漫。
きのう、きょうあたりが、桜の花も見頃のようです。
鴨川沿いに植えられた桜は、いっせいに咲き誇っています。
冷たい風から身を守る季節から、いっきに、風や光を楽しみたくなる開放的な季節になったのを感じます。
京都には、桜の名所といわれている神社、仏閣が無数にあります。
でも、皆さんそれぞれに、自分の名所を持ち、毎年この季節を楽しんでおられるのではないでしょうか。
私も、桜の季節のお気に入りスポットは、昔からありました。
哲学の道。疎水沿いの桜が大好きでした。
銀閣寺には行かず、哲学の道をあるいて、法然院にいくコースです。
でも、今年は、もっと素敵なお花見スポットを見つけました。
川端丸太町から、岡崎の国立近代美術館前に至る疎水沿いの道。
疎水に沿って植えられた桜が本当に見事です。
勢いよく流れる疎水の両側に、満開の桜の並木が続きます。
見上げると、雲一つない青空。
その向こうに、東山連山、大文字山の「大」の文字も見えます。
散歩道の終着点の国立近代美術館には、疎水に咲く桜を愛でながら、お茶が飲める喫茶ルームがあります。
そこで、お茶を飲むのを楽しみに歩きましたが、あいにくの観光シーズン。
席を待つ人の列が見えたので、あきらめました。
このあたりは、もう少し、足をのばすと、平安神宮もある、京都でも最も美しいところ。
観光客に人気のある場所でもあります。
では、始めましょう。

続きを読む »

風邪:アコナイト Acon.

2009-04-22

こんにちは、CHK荻野千恵美です。
4月から、CHKでは、2期生を向かえ2009年度の新学期が始まりました。
今、一回目の授業を終え、ほっとしているところです。
私は、一年生の授業を担当しました。
ホメオパスを目指して、本格的にホメオパシーを学ぼうとするとき、
最初に広げる本があります。
銀色の表紙の“The New Synoptic One”(マテリアメディカ・薬効書)と、赤い表紙の“SYNTHESIS”(レメディ検索辞書)。
この2冊に習熟することが、まずは、最初に超えなければならない坂道です。悠々楽々、いっきに上りきってしまう人もいますが、ここのところで、嫌気が差して、離れていく人も多いと思います。
また、こういった勉強は、ホメオパシーを学ぶ上では、「読み書き・そろばん」といった大切な基本的スキルですが、
すでに使いこなせるようになった人にとっては、あたりまえのことで、自分がどのようにして身につけたのかを、
すっかり忘れてしまっています。
今回の授業を終えて、私は大学時代に、教育学科で初等教育の勉強をしたときのことを思い出しました。
自由に、本が読め、文章も書けるようになった大人にとって、「あ、い、う、え、お」を覚えようとする子供に、
その手ほどきをするのは、結構むずかしいものです。そこには、様々な、創意工夫が必要とされます。
ホメオパシーの勉強も、同じようなものではないかという気がしました。
ホメオパシーを学ぶときには、まずは、マテリアメディカやレパートリーに馴染まなければなりません。
「ホメオパシー的英単語」といえるようなものにも、慣れていかなければなりません。
この坂を越えてたところに見えてくる、すばらしいホメオパシーの世界。
講師としては、生徒さんたちに、いかに、楽しく、飽きずに、その坂をこえてもらうかを、様々、工夫していかなければなりません。これは、ホメオパシーの寺子屋である、CHKの大切な課題の1つだと思いました。
まずは、リラックスして、気楽な気持ちでのんびりと、というところでしょうか。
では、始めましょう。

続きを読む »

風邪:ベラドンナ Bell.(ベラドーナ)

2009-05-17

こんにちは、CHK荻野千恵美です。

新緑の季節になったら、
ぜったいに行きたいと思っていたお寺がありました。
円徳院です。
もみじが中心の枯山水の庭を持つお寺。
ゴールデンウイークが終わったので、人出も少なくなっただろうと思い、
先週さっそく行ってみました。

豊臣秀吉の正室、ねねが晩年を過ごした場所です。

初めて訪れたのは3月でした。
桜の季節を待つこの頃、京都の素敵なスポットは、花灯篭で飾られます。

八坂神社から、清水寺に行こうとしていたとき、道沿いにあるこのお寺を偶然見つけました。
小さな門があって、そこから見える苔の美しさに、思わず引き込まれ、入っていきました。

ふすまや天井に描かれた絵。廊下や、部屋のたたずまいは、女性らしい優しさにあふれています。
晩年のねねは、家康から、化粧料をもらい、ここには多くの文化人が集まっていたようです。
政治的にも、キーマンの一人だったのでしょう。

一番の見どころは、北庭。
大小300個の石が置かれた枯山水です。

元は、伏見城にあったお庭を、ここまで運んだようです。
当時は、大名たちが権力者に、お国自慢の名石を献上するのが流行っていました。
それぞれの石には、その石を送った人の名前が入っているそうです。

苔もみごとで、庭師さんは、365日。
晴れても、雨でも、手入れが欠かせないとか。

私の一番のお気に入りは、茶室。
標準サイズよりは、うんと小さめです。

小さなにじり口から、入っていくと、照明のない空間は、昼間でも薄暗いです。
この茶室は、ねねの生きていた頃ではなく、江戸時代に、お茶好きだった住職によって作られたそうです。

季節の素朴な花と、「柔和忍辱は、衣なり。」というお軸が飾られているだけ。
省略しつくされたインテリアの中で、ごく限られたメンバーたちは、どのような時間を過ごしたのでしょうか?

お菓子は、季節ごとに変わるのですが、今回も絶品でした。
豊臣家の家紋である「千生りびょうたん」の形をした小豆のお菓子。
派手好みだった、秀吉らしさを表現するためでしょうか、金粉がついていました。

お茶のお世話をしてくださった方のお話では、北庭の景色もお茶室も、寒いけれど、
冬枯れの季節が一番のおすすめだということでした。
でも、私としては、季節が変わるたびに行きたいなと、思っているところです。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

風邪:Ferr-p. フェラム・フォス(ファーランフォス)

2009-05-31

こんにちは、CHK荻野千恵美です。

3年制専門コースの生徒さんの中には、遠方から通っている方が、数名おられます。
せっかく、やってくるのだからということで、毎月、二日間の授業の前後に京都を楽しもうという思いも強く、その時々の京都の見どころにも詳しいようです。
私は、耳よりな京都情報などを、よく教えてもらっています。

「今、植物園のバラがみごとですよ。」
その一言に誘われて、先週、さっそく京都府立植物園に行ってみました。

植物園は、学生時代にも、何度か行った記憶があるのですが、地下鉄ができて、とても行きやすい場所になっているのに驚きました。
地下鉄北山駅を降りたところが、入り口になっています。

たくさんの種類のバラが、それはもう、みごとに咲き誇っていました。
一本立ちになって、豊満な大輪の花を咲かせているもの。
つる性で、しなやかに枝を伸ばし、可憐な花を咲かせているもの。
色も、白から、黄色、オレンジ、ピンク。
同じ赤でも、色というものは微妙で、さまざまな違った表情を見せるのだと思いました。

一株一株が丹念に育てられ、みごとな花を、たくさんつけていました。
そして、その一輪一輪が、力いっぱい、今という瞬間を、楽しんでいました。

大勢のバラたちの美しい姿と、香りを楽しんで、バラ園をでると、そのすぐそばは、紫陽花園でした。
まだ、緑の固いつぼみでしたが、つぎの出番を待っているかのようでした。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

風邪:ゲルセミウム Gels.(ジェルセミューム)

2009-06-30

こんにちは、CHK荻野千恵美です。

先日、石川県の小松で、昨年11月に引き続き、2回目の超初心者向け入門セミナーをしました。

小松は、小松製作所、野球の松井秀樹選手の実家のあるところとしても有名ですが、九谷焼の町でもあります。
会場は、お世話くださるKさんのご実家である九谷焼の展示場の一角。
九谷焼の焼き物が美しく並べられた展示場にある会議室を使わせていただきました。

参加者は、「ホメオパシーってなに?」「本で読んでは見たんだけれど、もうひとつ腑に落ちない。」とういった方が中心ですが、今回は北陸方面からホメオパスをめざして、専門コースの勉強に通っている生徒さんたちも合流しました。

秋からは、ここでセルフケアの講座も始まります。
これから、九谷焼のこの素敵な場所が、暖かく楽しい、ホメオパシーの交流の場になって欲しいと思っています。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

風邪:ルストクス Rhus-t. ブライオニア Bry.

2009-07-24

こんにちは、CHK荻野千恵美です。

京都では、年中あちこちで、大きなお祭りや、小さなお祭りが行われているようです。

5月の終わりごろ南禅寺と永観堂に行ったのですが、途中の道で、鎌倉時代か、室町時代かというような装束の一行に出会いました。
馬に乗ったり、かごに担がれたりする人。鐘や太鼓を持った人。のぼりを抱えて歩く人。
誰がやっている、どういういわれのあるものかはわからないけれど、思いがけない出来事に、ふと、気持ちが浮き立ちました。

買い物などで、町をふらっと歩いているときでも、なんどか、こういった行列に出会ったことがあります。

5月の葵祭りのときは、たまたま予定がない日でしたので、下鴨神社まで出かけ、満喫することができました。
この行列は見ごたえがありました。
私には、初めての体験。
馬、牛を何頭も使っていることに、まずは驚きでした。牛車はとりわけ迫力がありました。
衣装、道具、たくさんの人。
毎年、これだけ多くの人が力をあわせて、時代の波にさらされ、世代を交代しながら続けているということを目の当たりにすると、なんだか、感動してしまいました。

今月は、京都ではもっとも大きなお祭りがありました。
祇園祭りです。
今年は、予定がいっぱいでお祭り見物どころではありませんでしたが、15日の宵宵山の日に四条通の菊水鉾が立っているところをたまたま通りがかりました。
なんとか、厄除けの粽を買うことはできました。

来月は、大文字山の送り火。
この行事で、京都の人々は、夏の厳しさが終わるのを感じます。
ぜひ、見に行きたいと思っています。

では、始めましょう。

続きを読む »