レメディの使い方ABC
怪我のレメディ
2008-06-24
こんにちは、CHK荻野千恵美です。
3月の末に京都の伏見に引っ越してきて一番うれしかったのは、近くに和菓子屋さんが多いことでした。
有名店でも人気店でもなく、家族でひっそりやっているようなお店で買ったおはぎの、とても上品な甘さに驚いたこともありました。
引っ越してまもなくの4月頃は、桜餅をよく食べました。
5月になると、どの店もいっせいに、柏餅に変わり、
そして、6月には「水無月」という私には初めてみるお菓子になりました。三角形の「ういろう」の上に「あずき」がのったあっさりした味わいです。
京都の人たちは、6月30日に夏越しの厄除けとして食べるそうです。
昔、まだ氷を人工的に作ることができなかったころは、冬の間に氷や雪を「氷室」という穴に保存していたようです。
それを出してきて朝廷に献上するのが6月。
三角形の「ういろう」は、氷をあらわし、「あずき」は邪気を払う魔よけの力があると信じられていたそうです。
氷室の氷が口に入らない庶民達は、「ういろう」を氷にみたて、その上に「あずき」をのせたお菓子を食べて夏を無事に越せるようにと願ったようです。
まもなく、祇園祭の7月。
来月には、どんなお菓子が店先に並ぶのでしょうか?
京都市民となったばかりの私には、とても楽しみです。
前回までは、ホメオパシーの原理やレメディを全体像からをみるという勉強の仕方をしてきましたが、今回からどのようなタイプの人にでもほぼ同じように使えるような場面でのレメディの使い方をご紹介していきます。
そういった、場面となる代表的な状況といえば「怪我」をしたときですね。
セルフケアコースの3回目のテーマは、「怪我」をしたときのレメディの使い方です。
それでは、始めましょう。
アルニカ Arn.(アーニカ)
2008-07-24
こんにちは、CHKの荻野千恵美です。
京都では、祇園祭も終わり、来月、大文字の送り火の日をむかえる頃までが、一番暑さの厳しい季節となります。
目覚めたときに耳に入る蝉の声も日ごとに騒がしくなり、なんだかその日の暑さを教えてくれているような気がします。
CHKでは、昨年11月から、京都での平日火曜日のセルフケアの講座を始めました。
今年、4月からは、京都と大阪で、それぞれ平日(京都=火・大阪=水)、週末のコース(京都=土・大阪=日)ができ、ご都合に合わせて、4つのコースから、選んで頂けるようになりました。
どのコースも、何回目かによって、学ぶ内容が決まっているので、超入門セミナーを受けていただいた方なら、途中からの参加も可能です。
また、ご都合に合わせて、平日、週末にまたがった参加でも結構です。
無料見学も各1回、受け付けています。
この季節、暑気払いとはいきませんが、一度、CHKのセルフケアコースの楽しい雰囲気を味わいにいらっしゃいませんか?
では、始めましょう。
カレンジュラ Calen.(カレンデュラ)
2008-08-17
こんにちは、CHK荻野千恵美です。
昨日、8月16日は、京都では、大文字の送り火。
夏の終わりの行事です。
私は、生まれて初めて、鴨川の西岸に立ち、大文字山の「大」の文字に火が点るのを見ました。
あたりが暗くなるにつれ、人が集まりだし、やがて「大」の文字のてっぺんに火が点ります。「大」の文字がくっきり見えるほどに火が勢いづくのには、けっこう時間がかかりました。
そして、火が点ると、「大」の文字は、山いっぱいに広がり、想像していたよりはるかに大きく見えました。
弘法大師のものとされる「大」の文字が、夜空の闇の中で勢いづいた炎を纏うと、なんとも穏やかで優しげな、慈愛に満ちた姿で火文字として浮かび上がってきました。
平安時代からとも、室町時代からともいわれる昔から、京都の人々がこの優しげな光に願いを込めてきたということに、なるほどと納得がいきました。
私も、思わず、願いを込めずにはいられませんでした。
一人でも多くの人が、クラシカルホメオパシーの恩恵に預かることができますように。
一人でも多くの人が、クラシカルホメオパシーを学ぶことの楽しさを味わうことができますように。
そして、私たちが、そのために力を尽くすことができますように。
それでは、始めましょう。
ヒペリクム(ハイペリカム)Hyper.
2008-09-08
こんにちは、CHK荻野千恵美です。
CHKホメオパス養成コースでは、4月の入学当初から、オルガノンの世界に浸り、日常あまり使わない部分の脳を酷使したり、マテリアメディカやレパートリーと格闘したりという場面もある授業をしてきました。
先月は、夏の盛りのもっとも厳しい季節。
補講ということもあり、リラックスムードでやっていける授業を、カリキュラムに組みました。
映画を使って、「ケースを受け取る。」という授業です。
ホメオパシーの勉強に映画を使うというのは、ある登場人物を、そのレメディの典型だと思い込んでしまうというような欠点があります。
しかし、よくできた映画は、登場人物が、一貫したテーマで、しっかりと描かれており、クライアントさんの物語をありのままに受け取り、症状の全体像をしっかりとつかむという、ホメオパシー・セッションのスキルを身につけていくトレーニングをするには、格好の材料となるのです。
生徒さんたちは、グループに分かれ、主人公について「癒されなければならないのは、どこか?」「この人の、特徴的なところは、どこか?」など、レメディ選択の決めてとなるようなところについて議論しました。
そして、主人公のマテリアメディカを作り、ルーブリックス(その人に特徴的な症状)を選んで、レメディへ。
ホメオパスの仕事を、疑似体験するような授業となりました。
また、顧問のミハエラ先生にも、講義に来ていただきました。
ご自分とホメオパシーや日本との出会い。
今のヨーロッパでのホメオパシー事情について。
現状の日本のホメオパシーの問題点について。
来秋、CHKで授業をしていただく、オーストリアの医師ホメオパス夫妻について。
あまりに流暢な先生の日本語に、圧倒された生徒さんもいたそうですが、飾らない先生の人柄にふれ、和やかで活発な質疑応答の時間も持つことができました。
さて、9月に入り、季節が刻々と秋に向かって移ろっていくのを感じるようになりました。京都は、これからが、一年でもっとも美しい姿を見せてくれる頃となります。
ホメオパス養成コースでは、毎月、少人数ですが、授業の見学会を受け付けています。深まりゆく秋の京都で、これからも熱い授業が展開されてきます。
ご興味のある方は、是非、京大会館まで、足をお運び下さい。
それでは、始めましょう。
リーダム Led.
2008-10-13
こんにちは、CHK荻野千恵美です。
先月から、山口県の岩国市で、セルフケアの講座が始まりました。
4~5年前、大阪でのセルフケア講座や、セッションでご縁のあったAさん。
関西から、岩国に引っ越しをされて、そこでの仲間たちといっしょにもう一度セルフケアの勉強をしてみたいという思いがありました。
そして、彼女の友人で、カラーセラピストのSさんがお世話役をしてくださることになりました。
会場は、Sさんの、カラーセラピーなどをしているサロンです。
参加者は、子育て中のお母さんが中心なので、「母と子のセルフケア講座」ということになりました。
参加者10名と、子供たち5~6名ときいて、少し不安になりましたが、サロンは、窓が広く、床はフローリングで、のびのびした空間でした。
お母さんたちが勉強している横で、子供たちは、走り回ったりして、にぎやかに遊んでいましたが、結構平気でした。
母も子も、安心できる環境で、子供たちの日常のトラブルにホメオパシーでも対処できるよう学んでもらえる場が岩国にもできたと思うとうれしい限りです。
来月には、金沢に「出張 超初心者向け入門セミナ-」に出かけることになりました。金沢でも、ホメオパシーに興味を持って、お話を聞きたいという方が集まってくださるのです。
どんな方とお会いできるのか、今からウキウキしています。
京都から、特急雷鳥に乗って行きますが、深まりゆく秋の車窓風景も楽しみです。
では、始めましょう。
ルータ Ruta.
2008-11-17
こんにちは。CHK荻野千恵美です。
今年も、京大の銀杏並木が、美しく色ずく季節になりました。
私が、初めてこの木の紅葉を眺めたのは、もう30年も前になります。京大の文化祭を見に来たときでした。
劇団「そとばこまち」の旗揚げ公演。
そこで、主人は、別役実のという作家の「死体のある風景」というお芝居に出ていました。中年のおかしいような、哀しいような、ある男の役でした。
この劇団の仲間は、社会人となってからも「満員劇場御礼座」http://www.mangeki.com/
として活動を続け、今年も来月大阪での公演が予定されています。
主人も、30代まではずっと舞台に立ってきました。
発病してからは、役者としての活動はできなくなりましたが、今、ホメオパシーのセミナーや授業をしている姿をみると、つくづく、同じなのだなあと感じます。
役者として舞台に立つのも、ホメオパスとして、クライアントさんに向き合ったり、ホメオパシーについて教えたりするのも、底に流れる気持ちは同じ。
だれかに、喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、元気になってもらいたいということ。
私達は、ホメオパシーの寺子屋CHKに、100年続く学校に育って欲しいと願っています。そして、この願いを、あの銀杏は、これからもずっと見守ってくれるような気がしています。
では、始めましょう。
ルス・トクス Rhus-t.(ラストックス)
2008-12-16
こんにちは。CHK荻野千恵美です。
今年も、残すところあと半月となりました。
この春に、私達家族は、京都の伏見に住まいを移しました。
カレンダーを見ては、スケジュールと追いかけっこしているような日々でしたが、私達なりにこの町を楽しんでこれたと思っています。
初夏の、桃山御陵のすがすがしい緑。
暑い盛りに登った大文字山。京都の町を一望できるところに立ったとき、吹いてきた涼しい風。
一瞬、燃え立つように赤く染まる、真如堂のもみじ。
京都の町で、ホメオパシーとともに過ごせることが現実のものとなったことは、私にとっては、大きな喜びでした。
この1年、拙い文章でつづってきたこのコラムにお付き合い下さった皆様には、心よりお礼を申し上げます。
そして、新しく迎える年が、皆様にとって幸多きものとなりますようにと、お祈りいたします。
では、始めましょう。
エイピス Apis.
2009-01-05
新年、明けましておめでとうございます。
CHK荻野千恵美です。
今日は、新しい年を迎えて5日目。
今日から初出勤という方も多いと思います。
我が家の、社会人3年生の息子と1年生の娘も、今朝はお正月気分の抜けきらないまま、出勤しました。
今年のお正月、皆さんは、どのように過ごされたでしょうか?
最近は、ずっと暖冬の正月が続いていましたが、今年は経済の市況にあわせるかのような寒波の襲来となりなりました。
私も、「京都の底冷え」というものを、初体験しました。
でも、寒い朝の初詣というのも、なかなかいいものです。
私達は、四条の八坂神社と、伏見桃山の御香宮に行きました。
ふだんとは違う、お正月の神社の熱気は、活気があって、いいものです。
大勢の人が、みなそれぞれに、切なる願いをこめて、神社に向かっていく。
新しい年への期待と、やるぞ!という決意。
そんなエネルギーを、神様からも、見知らぬ大勢の人たちからも、いっぱいもらえたような気がしています。
さて、昨年2008年は、CHKにとってホメオパス養成コース第1期生が集った、まさに”船出の年”でした。
毎月1回、土日を使ったパートタイムの学校ですが、春に出会った同期生たちの中には、もうずいぶん長くつきあった生涯の親友のような絆のできた人たちも多いようです。
認知度の低いホメオパシーという世界で学び、仕事をしていくのには、仲間同士の信頼と共感がとても大切なものとなってくるので、そのような姿をみるのはうれしい限りです。
今春には、第2期生を迎えることとなります。
スタッフ一同、2009年は、「大海に帆を上げる」気持ちで行こうと、張り切っています。
1月・2月の授業では、第2期生募集のための授業見学会を予定しています。また、超初心者向け入門セミナーの後には学校説明会も開催いたします。
「ホメオパスを目指してがんばってみよう!」と思われる方、大歓迎でお待ちしています。是非、いらしてくださいね。
それでは、始めましょう。
カンタリス Cantharis.(カンサリス)
2009-02-08
こんにちは、CHKの荻野千恵美です。
2月に入って、厳しい寒さが続いています。
今年もインフルエンザが大流行。
テレビでは、連日この病気の恐怖について報道されています。
我が家でのインフルエンザ対策は、手洗い、うがいなどもそうですが、なるべく鍋料理をするようにしていることです。
インフルエンザウイルスが、苦手なのは暖かさと湿気だそうですが、鍋料理は、家の中も、私達の心や体も、潤し暖めてくれます。
冷え込みの厳しい冬の夜、家路を急ぐ家族の帰りを待ちながら、鍋の用意をするのは楽しいものです。
京都にやってきて、近所の魚屋さんと仲良くなったせいもあって、我が家の鍋料理も以前より少しレベルアップしました。
鱧(はも)や穴子(あなご)のお鍋もよくするようになりました。
鰤(ぶり)も、薄づくりにしてしゃぶしゃぶで食べると最高です。
鰆(さわら)、いか、えび、など海鮮風の材料でカレー仕立てにすると、〆のうどんは、絶品のカレーうどんとなります。
私達は、このようにして、厳しい寒さをなんとかしのぎつつ送る日々ですが、季節は一歩一歩春に向かって進んでいるようです。
朝、カーテンを明けたとき、入り込む光にそんな気配を感じます。
バレンタインデーもまもなくです。
この行事のいわれは、いろいろありますが、小鳥たちが、春から一緒に巣作りをするパートナーを探し始めるのが、この頃だからという説。
いつだったか、そんなことを、どこかで読んだ記憶があるのですが。
一番冷え込むこの季節は、いっせいに花開く春に向けての準備に忙しい季節でもあるのですね。
CHKでも、春からの三年制ホメオパス養成コースの募集のための見学会を2月21日(土)22日(日)に予定しています。
今回の見学会が最終となりますので、ご参加定員を2倍にさせていただいています。
ホメオパスを目指してがんばってみようと思われる方は、是非いらしてください。
それでは、始めましょう。
ヘパ・サルファ Hep-s.(ヘパソーファー)
2009-02-24
こんにちは、CHK荻野千恵美です。
先日、梅苑公開中の、京都北野天満宮に行きました。
「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」
天神様として親しまれ、学問の神様である菅原道真。
受験の時には、だれもがおすがりする神社です。
苑内には、50種約2000本の梅が植えられています。
ものすごい数の梅が、いっせいに咲き出すのですが、その1本1本のどれもが、いつまでも、たたずんで眺めていたくなるような美しさで迫ってきます。
そして、梅に見とれながら歩くことに疲れてくる頃、たどり着くのが、国に指定された史蹟となっている「御土居」。
豊臣秀吉が、洛中洛外の境界や水防のために築いた土塁です。
積まれた石垣の美しさ。流れる水の清らかさ。水と石と土が育てる緑の放つ空気のさわやかなこと。
まさに、桃源郷の世界でした。
先週末には、おかげさまで、CHK3年制専門コースの1年生の最後の授業を無事終えることができました。
毎月、毎月、全力投球でやってきましたので、1年間の最後の授業UNIT40の授業が終わったときには、講師、スタッフ一同、感慨無量でした。
また、今月の授業には、東京から、講師として平野かおりさんにも来ていただきました。
一個人のホメオパスとして、開業し、クライアントさんとのやりとりの中で体験したこと。ホメオパスとしてお母さんとして、出産や育児の中で揺れ動いた心。
ホメオパシーのバックボーンとして学ばれたシュタイナーや野口整体など。
先輩ホメオパスの本音の声を聞けたことは、ホメオパスを目指すものには、よい刺激となり、勇気をもらえたようでした。
夜の懇親会もとても盛り上がり、「また来年も!」と講義のリクエストも上がりました。
CHK専門コースの見学会は、今回で終わりましたが、学校説明会の方はまだやっていきます。
ホメオパスを目指すことにご興味のある方は、是非お運びください。
それでは、始めましょう。