レメディの使い方ABC

神経・感情から起きる不調に適するレメディ

2009-11-17

こんにちは、荻野千恵美です。

先月、オーストリアからお二人の講師をお迎えして国際セミナーをしました。
まだ、それから一ヶ月しかたっていませんが、なんだかずいぶん前のような気がしてなりません。

私自身、スタッフの一人として、この行事がうまくいくだろうかと、ずいぶん緊張していたせいなのかもしれないと思っています。

私達が、初めての国際セミナーをするにあたり、オーストリアの先生方にお願いをしたことがありました。
まず、私たちのレベルについて理解をして頂きたいということ。
私たちの学校は、「ホメオパシーの寺子屋」として、スタートして2年目です。

本格的に学び始めて1年半の2年生。
まだ、半年そこそこの2年生。

わかりやすく、ホメオパシーの基本をしっかりと教えてくださいと、お願いしていました。

そして、私たちのリクエストを踏まえて、先生方が持ってきてくださったテーマが、「元素のレメディ~周期律表を解き明かす」でした。

元素とは?

古代ギリシャでは、哲学者たちによって「万物の根源的な構成要素である。」と定義されていました。
近世になって、ロバート・ボイルによって「それ以上分割できない物質」と定義付けられ、私たちも高校の化学では、そのように教えられました。

私たちの身体も、植物も、動物も、昆虫も、たくさんの元素が複雑に組み合わされてできています。

この元素を、番号順に並べて表にまとめたものが周期律表です。
高校の化学の授業では、
スイ(H)ヘー(He.)リー(Li.)べ(Be.)・・・・って習いましたよね。
それを、ホメオパシーでも、使います。

周期律表では、元素が、横に18個、縦には、7列、並んでいます。
高校の化学の授業では、横の列を「周期」縦の列を「族」と習いました。
メンデレーエフという科学者が、縦の列に似たような性質を並ぶようにして、横の列が下にいくほど元素の原子量が大きくなるように表にまとめました。

ホメオパシーでは、横の列を、「シリーズ」といって、それぞれにテーマを持たせてあります。
また、縦の7列も、「ステージ」といって、それぞれに、テーマ、特徴があります。

縦に共通のテーマを持つステージは、1から始まり10で、トップに立ち18で終わります。
これは、誕生し、成長し、成熟して衰退し、死んでいくという、人間の一生にたとえられます。
組織や、国家、歴史の流れをみてもこういった変遷はどこにでもみられる一般的なものです。

シリーズは、下にいくほど、重い雰囲気となります。
シリーズごとに、そのシリーズを代表する元素の名前が付けられていて、上から
水素シリーズ、炭素シリーズ、シリカシリーズ、鉄シリーズ、銀シリーズ、金シリーズとなっています。

そして、それぞれの元素のレメディの特徴を、その元素が、どのシリーズのどのステージに位置しているのか?ということで考察していきます。

ホメオパシーのレメディは、自然界の物質を原料にして作られています。
そして、この自然界を構成する一番の基本の単位が元素(エレメント)ですから、ここから学び始めるのが、いちばんよいのだと思います。

また、ホメオパシーの考え方の中でもっとも難解であるとされているところのひとつに「マヤズム」があります。
これについても、18のステージに関連させて、とてもわかりやすく教えていただきました。
オーストリアの先生方も、5~6年前から解説できるようになったのだそうです。

私は、大阪の4年制の学校で学びました。
国際セミナーでは、巨匠とよばれる立派な先生を呼んでいただき、その先生方の魅力あふれるお人柄や名講義に感銘を受けたものでした。

でも、私からみれば、あまりにも遠い存在。
客席から、あこがれ、拍手を送る方たちでした。

卒業してからは、インドのサンカランや、彼の弟子たちのビデオセミナーに行ったりしています。
今、ホメオパシーは、インドが最先端。
彼らのケーステイキングは、私からみれば、魔法です。

インドでは、医学部に行った人たちが、現代医学に進むのか、ホメオパシーを学ぶのかを選択して勉強を始めます。
インドのホメオパスのスキルは、優秀な若い脳みそを、潤沢な時間を使ってトレーニングして身に付けたものです。
彼らも、私にすれば、麓から、とおいアルプスの山並みを仰ぎ見るような感があります。

今回、オーストリアから来てくださった先生方は、CHK顧問のミハエラ先生が「ホメオパシーの寺子屋」のためにつれてきてくださったお二人です。

今の、まだよちよち歩きの日本の生徒たちのそばに来て、手をとって一緒に歩いてくださる暖かさがありました。

あらためて、ミハエラ先生の、今の日本の現実を見る目の確かさに驚いています。
お二人の先生方も、日本の生徒たちとの楽しい3日間に大満足で、来年も同じ、10月の三連休に来ていただくことになりました。

今年は、シリカシリーズと鉄シリーズを勉強しましたが、来年は銀シリーズと金シリーズに発展していく予定です。

来年は、もっと楽しくたくさんの方に喜んでいただけるものとなると思います。

では、始めましょう。

続きを読む »

神経・胃腸:アージ・ニット Arg-n.

2009-12-18

こんにちは、荻野千恵美です。

今年も、残すところあとわずかとなりました。
皆様にとって、今年はどのような一年でしたでしょうか?

経済面では、不況の嵐がいっそう厳しく吹き荒れました。
健康面でも、例年は冷え込む季節に蔓延するはずのインフルエンザが、年中猛威をふるい続けました。

そのため、セルフケアコースに来られたお母さん方からは、インフルエンザについてのご質問や、ご相談をずいぶん受けました。

予防接種は?タミフルは?抗生剤は?
お母さん方の不安の声を聞く中、強く感じたのは、現代医学とホメオパシーとの症状に対する考え方の違いでした。

現代医学は、病気の原因を外にあるウイルスに求めます。
消毒やマスクで、必死に防ごうとし、予防接種で備えます。
また、身体に起きる症状に対しても、それをよくないものとし、押さえ込もうと戦います。

一方、ホメオパシーでは、今、その人に起きている症状に似た症状を起こせるレメディを摂ることによって、起きるべき症状をまっとうさせようとします。

不安を持つお母さん方のご相談を受けるときの私の基本姿勢は、自分自身が、初めてレメディだけで、インフルエンザを経過させたときの体感です。

治ったときの、今までとは違う、すがすがしい、軽やかな感じ。
そして、その後、同じような症状で苦しめられることは、ほとんどありません。

私たちには、ホメオパシーの恩恵をお一人でも多くの人に受けていただきたいという思いがあります。
そのため、セルフケアコースを、今年は、京都と大阪だけでなく、岩国、北陸、北摂でも行いました。来年は、名古屋、岡山でも始めます。

そして、こういった場で活躍するホメオパスが、一人でも多く育っていくことも、切なる願いです。
来春から、ホメオパシーの専門家を目指す3年制コースの3期生も現在募集中です。
ご興味のある方は、見学会もしていますので、ぜひお越しください。

では、始めましょう。

続きを読む »

神経・胃腸:アルセニカム Ars.

2010-01-07

あけましておめでとうございます。

いよいよ2010年が始まりました。
皆さんは、新年をどのように過ごされたのでしょうか?

京都には、初詣で賑わう神社がたくさんあります。
でも、私達は、人ごみが苦手なので、銀閣寺のそばの法然院に行きました。

銀閣寺に向かってまっすぐ東にのびる坂を登っていくのではなく、疎水沿ぞいに南へ向かう哲学の道の途中にあります。
桜の季節には、淡いピンクの花びらで埋るもれるところですが、寒空の中で裸の枝が震えている元旦には、人影もまばらでした。

この寺は、背の高い木々がそそり立つ参道を登って行ったところに現れるかやぶきの門をくぐるところから始まります。
そこからは、別空間。
階段を降りて入っていきますが、見下ろすと左右二つの白砂壇があります。
白砂を固めた砂壇には、いつも違った模様が描かれていますが、今回は、お正月にちなみ「福寿」という文字でした。
そして、その先は、石と水、木と苔で織り成す静寂な庭の世界です。

私が初めてここを訪れたのは10代の終わり頃でしたが、30年以上たった今も、このあたりの佇まいは、あの頃のままです。
ふと、年末に見た、過去のさまざまな事件や出来事の映像を編集したテレビ番組を思い出しました。
月日と共に、激しく変化するもの。長い月日にさらされながらも、変わらないもの。
この違いは、何なのでしょうか?
ダイナミックに変化していくのも力だけれど、変わらず維持しているというのも、見えない強い力によるものなのだと思いました。

そして、思いがけなく、私たちが「クラシカルホメオパシー」の学校をなぜ、京都で始めることにしたのかということを、再確認できる一日となりました。
その理念が、変わることなく100年続く学校としての基礎を作りたいと考え、京都という場を選んだのでした。
哲学の道が桜の花で満開になるころ、CHKは、3期生を迎えて、初めて3学年そろう学校となります。
ホメオパスを目指してがんばってみようと思われる方は、ぜひ、1月、2月の授業見学会にお越しください。

今年も、スタッフ一同、心を合わせ、全力投球でがんばっていきます。
2010年が、皆様にとって、素晴らしいものとなりますように。
そして、今年もどうかよろしくお願いいたします。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

胃腸系:ヌクス・ボミカ Nux-v.

2010-02-11

めずらしく京都で雪の降った日、ちょうど北陸でのセルフケコースの最終日でした。

久しぶりに、北国の雪景色を満喫できました。
豊かに広がる水田は、真っ白。

そのむこうに見える白山を中心とする山々も、雪化粧を
してもらって、清らかで気高い姿でした。

冬の間、雪のふとんをかぶって、じっくり休むので、田圃の土はエネルギーをしっかり貯え、おいしいお米がとれるのでしょうか。

また、このあたりの人たちは、雪に閉ざされてしまうので、冬の間はじっと家にこもって、手仕事をして過ごしてきました。

加賀百万石の豊かな文化をささえる工芸品を作ってきた、伝統を受け継ぐ匠たちが、たくさん育ったのも、そういった環境と関係がありそうです。

日本で、一番多く人間国宝が、住んでいる地方だとか。

セルフケアコースは、月に1回、半年間続きました。

毎月、サンダーバードに乗って、季節が、少しずつ変わっていく車窓風景を眺めるのは、楽しいものでした。
夏の名残の残る9月から始まって、深まる秋とともに美しく色ずく山々の景色となり、
そして、寂しい冬枯れへ。

それとともに、参加者のみなさんとの距離は近くなりました。
また、参加者のみなさんたち同士も、和やかな、親しみの雰囲気が育ちつつあるのを、感じることもできました。

最後に、参加者の方々に、セルフケアコースを6回受けていただいた感想をお聞きしたいので、アンケートをお願いしました。

さまざまな、ご意見ご感想を頂くことができました。

そのなかには、とてもうれしいご感想もありましたので、ちょっと、ご紹介してみます。

「今まで、安易に 自分にあてはまる症状にあわせて かなり飲んできましたが、今となっては、よくそんな危険なことをしていたものだと思います。
また、たいした変化を感じることもありませんでしたので、レメディは気休めくらいに思っていました。しかし、そのときにぴったりのレメディが選べれば、ものすごい助けになるということもわかりました。」

このコースは、広く日常的なトラブルにホメオパシーで対応してもらえるように、レメディの使い方をお教えするのが目的です。

でも、レメディとは何か?人のどんなところに働きかけるのか?ということを毎回お話しています。

ホメオパシーの考え方の土台のようなものです。

レメディは、その人をひとつにまとめている、目にはみえない大切なバイタルフォースに働きかけます。

病院で処方される現代薬とも、サプリメントとも全く違ったものです。

レメディは、健康な人に病気の症状を引き起こす力を持っています。

その力を使って、似た症状を、健康的な状態に戻そうとするのがホメオパシーです。

この一番お伝えしたかったことを、しっかり受け止めていただけた半年間だったと、感じることができました。

また、同じ講座を、春から始めたいと考えています。
お近くの方は、ぜひ、ご参加くださいね。

では、始めましょう。

続きを読む »

神経・感情からの不調:スタフィサグリア Staph.

2010-03-22

こんにちは、クラシカルホメオパシー京都の荻野千恵美です。

ホメオパスの仕事の中心は、クライアントさんの全体像に最も
類似したレメディを探し出し、その方をより健康的な方向へと導くことです。

でも、今はまだ、ホメオパシーというものがあまりにも知られていない状況。
ですから、啓蒙ということも、とても重要な仕事となります。

そのために、私たちは京都・大阪だけでなく、各地でもセルフケアコースを開催しています。

今は、北陸、岡山、名古屋、横浜。
今月、大阪北摂のコースが終わり、来月以降、新しく名張で始まることとなります。

今月終了した大阪北摂コースの会場は、大阪府豊能郡。
能勢妙見山の登山口にある住宅地です。
自然豊かな環境で、小学生のお子さんを育てているお母さんたちに10名集まって
いただきました。

各学年1クラスで、全校生徒100名に満たない小学校だそうですから、全体の一割強の方が、
レメディのキットを持って、ホメオパシーによる日常的な健康管理をすることを、勉強してくださったのです。
もし、これが日本中の平均的な数字になったら、私たちは、もっと健康的に、明るく暮らせるのに!と思います。

また、先日は名古屋で開催中のセルフケアコースに行って来ました。
こちらは、1年ほど前からCHKの野村ホメオパスが、自分のクライアントさんを対象に始めたコースです。
ただ、名古屋の皮膚科のクリニックと個人のお宅の2箇所を会場として交互に使っていましたので、
H.P.での公開はひかえてきました。
これからは、公開していく予定です。

名古屋のセルフケアコースを応援してくださっているお一人の方は、東海市のSさん。
マクロビオティクなどのお料理を教える方です。
食を通して健康を考えてこられた方ですが、ホメオパシーに出会い、ご自分やご家族、
愛犬の心と身体が、穏やかに伸びやかに自由になっていくのを体感されたそうです。
そして、その感動を自分のまわりの人に知ってもらいたいということで、ご自宅を
ホメオパシーのために開放してくださるようになりました。

Sさんのお宅はとっても素敵です。
炎が優しく揺れる暖炉のあるリビングからは、みごとな枝振りのやまももの老木を
中心としたお庭を、眺めることができます。
Sさんの趣味で、シックにまとめられた家具や食器。
個人のお家なんですが、私にはSさんを慕う人たちが集うエネルギースポットのように
感じられました。

もう一箇所のセルフケアコースの会場は、専門コース1期生の生徒さんであるYさんが、
昨秋開業された皮膚科のクリニックです。
http://www.myclinic.ne.jp/soraclinic/pc/clinic.html
名古屋市の瑞穂区役所のすぐそばです。

大きなガラスまどの広がる、明るい3階建てのビルの2階が、皮膚科・アレルギー科・漢方内科の「そらクリニック」。
その3階には、アロマセラピー、リフレクソロジー、心理カウンセリング、ホメオパシーを受けることのできる「にじフロア」。

患者さんの「病気」だけを見るのではなく、「その人を丸ごと」みて、自分で自分を
癒せる手助けしたいという診療スタイルのクリニックです。
医師のYさんを中心に、女性ばかり5名のチーム。
患者さんをしっかり受け止めてくれそうな頼もしさを感じました。

名古屋は、新しいクールがまもなく始まります。
ぜひ、お近くの方はいらしてくださいね。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

イグナシア Ign.

2010-04-15

こんにちは、クラシカルホメオパシー京都の荻野千恵美です。

京都には、世界中から人が押し寄せる季節が年に2回あります。
春の桜と秋のもみじ。

私は、京都に引越してきてまる2年。
2度目の桜の季節を楽しむことができました。
哲学の道、鴨川の並木、円山公園、平安神宮、東寺、下鴨神社・・・・・。
数えだしたらきりがないほど、京都の街は、桜の名所だらけです。
日本人は、なぜこんなに桜が好きなんでしょう。
いっせいに、淡いうすべに色の小さな花びらが溢れ出し、あっというまに散ってしまう。
日本人の気質に、桜のような生き様に似たところがあるのかもしれません。

専門コースの授業の会場である、「国際交流会館」も、東山の麓 南禅寺の近くの桜の名所にあります。
先週末、3年生の授業がありました。
今年は運良く、ちょうど桜の時期と重なりました。
地下鉄「蹴上」駅から会場まで向かう道は、満開の桜。
お昼休みは、平安神宮の方に食事に行きましたが、途中の疎水べりの桜も見事でした。

授業も、東京から中村裕恵先生に来ていただき大盛況でした。
授業は、3年生対象にしていただいたのですが、2年生の希望者やホメオパスとしてすでに活動を始めている人にもギャラリーとして参加していただきました。
6時間、お人柄そのままのエネルギッシュな授業となりました。
私は、講義をされる先生の表情、それを受け止める生徒さんたちの表情を後ろからじっと見ていました。
そして、先生と私たちの学校の生徒さんたちとの相性の良さを感じました。
明るく本音主義。日本のホメオパシー界では、パイオニア的な存在の医師ホメオパスです。

まだお若いので、「日本のホメオパシー界の生き字引」なんていったらしかられてしまいますが、日本の現実、世界の実情をよく理解され、明快に解説していただきました。
参加者の方々にとっては、満開の日の桜のように、惜しみなく、目いっぱい与えてもらえるような一日になったと思います。

次回は、来春早々の1月に来ていただく予定です。
東京の産婦人科開業医の家で育った先生からは、臨床家としてのしっかりとしたスタンスが感じられます。
ホメオパスとしてこれからやっていこうとする人たちの力になりそうな症例をたくさんご紹介していただき、ご指導いただけるということです。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

コキュルス Cocc.

2010-05-17

こんにちは、クラシカルホメオパシー京都の荻野千恵美です。

4月の最後の週末は、専門コースの1・2年生の授業でした。
ホメオパスを目指して入学された新1年生の方たちにとっては、入学の日。
新しい仲間とともに、まっさらの銀色の本と赤い本のページを、初めてめくる日でもありました。

銀色の本は、“The New Synoptic One”Frans Vermeulen 著
「シルバーブック」という名で親しまれている本です。
ホメオパシーの学校をしている著者が、生徒たちのための参考書として、わかり易く簡潔にまとめてくれたとても基本的なマテリアメディカ(薬効書)です。

赤い本は“SYNTHESIS” レメディの検索辞書です。

私たちの学校は、今年で3年目。
私自身も、期待と不安を抱えながら、これからこの2冊の本に取り掛かろうとする生徒さんたちの前に立つのが、3回目となりました。
でも、なぜか今回が一番緊張してしまいました。

授業では、レメディを3つ学びました。
ナット・ムール(Nat-m.) フォスフォラス(Phos.) ライコポディウム(Lyc.)

ナット・ムールは岩塩や海水を原料とするレメディです。
今回は、私もプロジェクターを使いました。
まず、数種類の岩塩の写真を見ました。
その後、部屋を暗くして、5分ほど、海の映像をひたすら見ました。
海岸。砂浜。岩に打ち付ける波。永久の時間の中で、繰り返し繰り返し、寄せては引いていく波。
映像をみながら、心に浮かんだイメージを一人一人に、発表してもらい、その言葉を、ホワイトボードに書き集め、まとめてみました。
そして、その後、マテリアメディカのナット・ムールのページをめくると・・・。
自分たちの口から出た言葉が、そのまま記されていました。

これは、決して摩訶不思議なことではありません。
マテリアメディカの記述は、プルービング情報がもとになっています。
ナット・ムールのページに書かれていることは、岩塩から作ったレメディを飲んだ人に起きたことを集め、まとめた情報がもとになっているのですから。
映像からでも近いことが起きるのだと考えられます。

フォスフォラスは、燐(リン)を原料とするレメディです。
燐は、花火の原料に使われる物質です。
そして、花火は、燐の人のイメージと重なるといわれています。
まずは、花火の映像を5分間ほど見ました。
漆黒の夏の夜空いっぱいに広がる、華やかな光と音。
でも、そのつかの間の時間が終わった後の、たとえようのない寂しさ。
生徒さんたちの言葉から、フォスフォラスの人の「交流」と「引きこもり」という極性が浮かび上がったのには、驚きました。

ライコポディウムは、スギゴケを原料とします。
小さな鉢植えのスギゴケを、まずは見てもらいました。
この植物は、いけばなでは、足元をかくすのに使われるのだそうです。
でも、こんなちっぽけな植物も、遠い昔、石炭紀には、天をつく大木だったそうです。
進化の過程で、身を小さくして生き残ってきた植物です。
石炭紀にそびえたっていた姿の写真はありませんが、研究者が描いた想像図の映像を見てもらいました。
ここでも、やはり、このレメディにマッチする人の人物像がみごとに生徒さんたちの言葉から出てきました。

こういった勉強法は、レメディ学習のもっとも初歩的なアプローチの仕方です。
でも、なぜ、こんなに時間のかかるやりかたをするのでしょうか?

クラシカルホメオパシーでは、ホメオパスは、そのときの、その人の全体像に最も近い、ただ1つのレメディを探します。
いくつかのレメディの候補から、ただ1つを選ぶのは、なかなかむずかしいものです。
そして、そのときに、必要とされるのが、右脳的な、みずみずしい感性。
人のエネルギーと、レメディのエネルギの類似性を探していく仕事は、そういった感性を育て、磨いていく必要があるのです。

月がかわり、ゴールデンウイークに入ると、すっかり緊張が抜けてしまいました。

新緑の京都の庭を楽しむ日も持つことができましたが、その後、心身ともに緩みきったのでしょうか。風邪を引いてしまいました。

でも、新しい素敵なランチと散策のお気に入りのコースができました。
また、ご紹介したいと思っています。

それでは、始めましょう。

続きを読む »

パッシフローラ Passi.

2010-06-05

こんにちは、クラシカルホメオパシー京都の荻野千恵美です。

新緑の5月から、6月に入って、木々の緑は、私たちに木陰を作ってくれるような、たくましい色合いに移りつつあるのを感じます。

緑の美しさを楽しみたいときの私の一番のおすすめは、東山の麓。
南禅寺、永観堂、法然院、銀閣寺。
有名なお寺が、気持ちのいい散策路でつながっています。
特に、銀閣寺の近くは、私のお気に入りスポットがあるところです。

先日、銀閣寺道のそばにある、白沙村荘に行きました。
日本画家の橋本関雪が大正時代の初期に作った大邸宅。
10,000㎡の敷地に、庭園、関雪らが暮らした屋敷、大画室、茶室が点在しています。
明治から大正、昭和の終戦を迎えるころまでの日本画壇で活躍した第一人者が、絵画とともに生涯かけて作り上げた美の世界です。
存古楼といわれている大画室は、板張りの53畳一間の美しい日本建築。
正面の池は、光を取り入れるために作ったという桁外れなスケールのアトリエです。
ここからの眺めは、まさに理想郷。
自然を映す池、松やもみじなどの植え込み、その向こうに、東山連山が続きます。
しばらくたたずんでいると、庭というのは、極楽浄土を表現したものなんだという気分になってきます。

橋本関雪と同じ頃活躍した日本画家に竹内栖鳳という人がいますが、彼の住んでいた邸宅も清水寺の近くにあります。
今は、お茶の飲める素敵なところになっています。

こちらも、またご紹介したいと思います。

それでは始めましょう。

続きを読む »