レメディの使い方ABC

ホメオパシーとは何か1

2007-10-4

はじめまして、CHKの荻野千恵美です。
ホメオパシーの醍醐味は、なんといっても、ホメオパスとともに、ご自分のレメデイを探す旅にでることです。
しかし、それだけではありません。
風邪や、怪我、突然の出来事など、どのような人にも、同じように起こる症状に対するアプローチというのもあります。

CHKでは、ご自分や、家族のために日常おこりがちなトラブルに対するケアの仕方を学ぶSCC(セルフケア・コース)というのもご用意しております。
こちらの会場まで、足を運んでいただける方には、是非、受講していただきたいすばらしい講座です。
でも、遠方であったり、お忙しかったりして、それができない方もたくさんいらっしゃいますね。

この「レメディの使い方ABC」では、そういった方のために、セルフケアコースSCC6回コースの内容を、少しずつご紹介していきたいと思っています。
レメデイも、42個登場します。この講座の目標は、自分と家族のために使いこなせるようになることです。(エインズワース42種キットやヘリオス36種キットに対応しています。)

月に2回のペースで更新していく予定です。
これから、長いお付き合いになりそうですが、どうかよろしくお付き合いくださいね。
では、まずは、第1回目から始めますね。

続きを読む »

ホメオパシーとは何か2

Samuel Hahnemann

2007-10-18

皆様、こんにちは。CHK荻野千恵美です。

11月から、京都でのセルフケアコース(SCC)が始まります。
先日、その会場となる京都教育文化センターに行きました。
京阪丸太町駅で降り、5番出口から地上に上がり、
東山に向かって4分ほど歩いたところにあります。

途中、おいしいお漬物屋さんがあります。私は、そこで3種類のお漬物を、買いました。
家族には、「きざみしば漬け」が好評でした。
帰りには、少し離れていますが、東一条の日仏会館のレストラン「ル・カフェ」でランチをしました。
日仏会館は、昭和初期、関西財界人達の寄付と駐日仏大使の情熱でできた歴史的建造物です。
かつては、音楽会、朗読会、講演会ともなると、学者や学生だけでなく、京阪神の名士や、英米、独仏、ロシア人達でにぎわう国際色豊かな場であったそうです。
さすがに、レトロで素敵な雰囲気です。

レストラン「ル・カフェ」では、にこりともしない堅物そうなシェフが料理をひとりで担当。
数名の学生アルバイトらしき女の子が、給仕をしています。
サービスはどことなくぎこちないのですが、味は一流。そして、値段は学食並です。
食事のあと、広い芝生のお庭に降りると、京大の時計台が見えました。

しっとりと落ち着いた雰囲気の中に身を置くこと。
ホメオパシーを学ぶとき、結構大切なことかも知れない。
しみじみ、そんなことを感じる1日となりました。

さて、11月からのセルフケアコース(SCC)まだ、定員まで、空席がございます。
是非、振るってご参加くださいね。
では、始めましょう。

続きを読む »

ホメオパシーとは何か3

2007-11-4

こんにちは。荻野千恵美です。
CHKでは、10月に超初心者向け入門セミナーを京都と大阪で行いました。
京都での会場、京都教育文化センターについては、前回ご紹介しましたね。

大阪での会場は、日本文化会館、8Fの文化教室です。
このビルは歴史的建造物とはいえませんが、けっこう由緒ある建物なのです。
東京オリンピックの終わった後すぐの頃に建ったたもので、かれこれ建ってから、40年ほどたつそうです。
8年ほど前に亡くなった、大屋政子さんという、大阪弁の派手なおばあさん、ご存じですか?
よくバラエテイ番組などにも出演していた方ですが、彼女は関西ではとても有名な実業家の奥様です。
大屋晋三氏。日本文化会館は、大屋晋三氏を始めとする財界人達によって、大阪の文化向上のために建てられたそうです。
当時の実業家達の嗜みは、「囲碁」。
そういうこともあり、このビルを使っているのは、今でもほとんどが、「関西棋院」の関係の方です。
私たちが使っている8Fの文化教室は、関西の財界の奥様方が、お茶や、お華、刺繍、書道などのおけいこをするために作られたところです。
ですから、東京オリンピックの頃から、ずっと良家の奥様をしてこられたような方々がお華のおけいこに通われている姿も、よくお見かけします。
この部屋からは、土佐堀川をはさんで、中之島中央公会堂が、まるで絵のように美しく見えます。

昔から、「生き馬の目を抜く」と言われた証券会社の立ち並ぶ、大阪の中心地とは思えない静かさです。
CHKでは、大阪での超初心者向け入門セミナー、セルフケアコース、セッションをこちらでやっていく予定です。

自分の内面に向きあっていくホメオパシー。
心の静けさを保つことがとても大切です。
ここは、そういった学びの場として、私たちを優しく受けとめてくれる空間です。
是非、こちらにもいらしてくださいね!

では、始めましょう。

続きを読む »

ホメオパシーとは何か4

2007-11-19

こんにちは。CHK 荻野千恵美です。
私たちが、現代医学に限界を感じ、民間療法に興味を持ち始めたのは、主人が発症してから一年近く立った頃でした。
そのきっかけとなったのが、知人から借りた一冊の本でした。

野口晴哉 著 「整体法の基礎」。
この本の中にある「生きてる限り、人は治る。」という言葉に、当時の私は、驚きそして喜びました。
野口は、人を健康にするのは、栄養でも、薬でも、ましてや健康法でもないと言っています。
ただ、「裡(うら)の力」を呼び覚ますことが大切であると繰り返し述べています。

「人の身体を分析すると、鉄、マンガン、銅、水などという、どこにでもある、ありふれた物質からできている。
でも、それらを混ぜ合わせたからといって、人が作れるわけではない。
それらを保つ働きがあるから、人は生きて、人として存在できる。」

この本に出会って、八年後、私はホメオパシーを学ぶようになりました。

そして、ジェームズ・タイラー・ケントの「ホメオパシー医学哲学講義」の中に同じような記述のあるのを知りました。

「細胞は、科学的に分析すると、C、O、H、N と S ですが、生命の本質はそこには発見できません。Cを54パーセント、Oを21パーセント、Nを16パーセント、Hを7パーセントSを2パーセントいっしょに入れて、何ができるというのでしょうか。・・・」

このときも、私は強い衝撃を受けました。そして、飛び上がるほどうれしくなりました。これは、バイタルフォースのことを言っているのでした。

今回は、バイタルフォースについてご紹介いたします。
では、始めましょう。

続きを読む »

ホメオパシーとは何か5

2007-12-11

こんにちは。CHK荻野千恵美です。
11月下旬の三連休、国際セミナーに参加するために上京しました。

講師は、英国 The school of Homeopathy の学長をされている Misha Norland先生。
巨匠といわれるホメオパスのお一人です。
5年前にも来日されて、先輩達からその時のセミナーのすばらしさについていろいろ聞いていたので、ずっと楽しみにしていました。

初日は、ラケシスLach.(ブッシュマスター・スネーク)のケース。
10才の可愛い女の子。

丸一日かけて、じっくりケースを味わいました。ルブリックスRubricsを上げ、レパートライズする分析。三界のなかでは彼女は動物的であるといった方面からの分析。
先生の謙虚で、静かなお人柄が立ち上るような、講義でした。

「病に対する私の考えは、違う存在に支配されている。乗り移られている、ということ。これは、人類の始まりにさかのぼるような、現代人には受け入れられない考え方。非科学的。魔女的。」

このような言葉が、私には印象的でした。

これこそが、ホメオパシーが自然界の物質をエネルギー化したレメディというものを使う理由なのだと思いました。

そういえば、インドの先生が「ケースの中に流れる非人間的な歌声。」というようなことをおっしゃっていたような・・・

2日目、3日目は、先生がプルービングProvingされた「ハヤブサ」と「ポジトロニウム」のレメディについて。

プルービングすることになったいきさつから、プルービングに参加された方たちの言葉。
そして、ケース。

ハヤブサは、古代エジプトの壁画にも出てくる鳥。
また、王族たちの狩りのための必須アイテム。
食物連鎖の頂点に君臨する鳥。
高貴さと屈辱。自由と支配。高いところからの鳥瞰的な視野。
とても魅力的な動物を原料とする、素晴らしいレメディでした。

また、ポジトロニウムも、断層撮影装置などに使われているそうですが、これは動物でも、植物でも、鉱物でもない物質。
この世には、普段は存在しない。存在した瞬間爆発してしまうような物質。

このレメディのプルービング情報には、ニューヨークの9.11事件を彷彿するような、最もひどい出来事もあるそうです。
そして、「もっともひどいものこそが、もっとも素晴らしいレメディとなれる。 」

この言葉も感動的でした。

さて、このコラムも5回目となりました。
「レメディの使い方ABC」ということなのですが、レメディの使い方以前の話が続いています。
もう少し、お待ちくださいね。そういった、お話は今回が最後になります。

では、始めましょう。

続きを読む »