今月の活動
2012年5月講義(2年生)
5月12日(土)荻野講師
初めてのケース学習をしました。そのケースを通して、レメディ学習もしてみました。
ケースについては、いきなり分析したりするのではなく、まずはその人を充分に受けとめることの大切さを理解して頂きました。
4期生は皆、この点が、とてもよく出来ていると思いました。
講師が少しサポートして、この人とは?をまとめてみました。すると、それだけで、マテリアメディカが出来てしまいました。
後は、楽でした。特徴的な症状(SRP)を選んだ結果、最適なレメディにすんなりとたどり着きました。
選んだレメディを学び、それによく間違えるレメディの解説もして授業を終えました。
ある生徒さんの娘さんが、選んだレメディにピッタリだったので、皆さん、本当によく理解することができたと思います。
そういう実例の情報があったせいか、初めてのケース学習なのにとても理解がよくて感心しました。
5月13日(日)荻野千恵美講師
オルガノン学習の後、3つのレメディ学習をしました。Anac.Stram.Hyos.の3つです。
比較的特徴が際立っている植物レメディばかりだったせいか、教室が異常に盛り上がりました。もしかすると4期生の皆さんのエネルギーにマッチしているのかも知れません。
植物レメディの学習では、どのように生息しているか?そのような姿なのか?がとても大切ですから、その原料になる植物の写真映像も見て頂きながら、質感を伝えて行くことに力を入れました。また、写真のカラープリントも手渡ししました。自宅学習時に、もう一度眺めてもらえたらうれしいです。
最後に、一般によく使うRubrics(症状)を学んで、終了しました。
とても賑やかな1日になり、講師としてもとても楽しんで進めることができました。
オルガノン要約(抜粋)
§43 二つの類似した病が同じ身体に発症した場合、結果はまったく異なる。自然の経過において治癒はどのように起こるのか、人間によってどのように治療されるべきなのかを示していこう。
§44 二つの非常に類似した病は、互いに寄せ付け合う。相手の進行を妨げることなく止めることもない。同様に同じ身体で並存することもなく、二重になって複雑化することもない。
§45 類似した病は、必ずどんな場合でも互いに根絶しあう。要するにより強い病気はより弱い病気を駆逐する。これは強い病気が弱い病気が占拠しているのと同じ部位を要求するからだと推測される。
§48 自然の病であろうと、レメディであろうと、病気に対して類似していて、且つ少し強いだけで治癒させることができる。=「自然法則」
§51 自然の病による治癒は偶然だが、人間は多くの物質からそれらを利用できる。全ての自然の病に対してレメディは可能な限り様々に作用する。レメディのエネルギーは治療が終わったあとには生命エネルギーによって打ち負かされ、おのずから消失する。医師は医薬物質をポーテンタイズし、病よりもほんの少し強くなる程度まで投与量を減らすことができる。