今月の活動

2010年7月授業(2年生)

7月31日(土)高橋講師

今回のレメディ学習は、Psor. Syph. Med. Gels.の四つのレメディを学んだ。

Psor. Syph. Med.はノゾ(NOSODES)レメディと呼ばれ病巣部の組織などから調製されたもので、それぞれ三大マヤズム(疥癬、淋病、梅毒)の名前がついている。

いつものようにルブリクスから全体像のイメージをつかむという学習と、三つのノゾレメディの症状像も比較したことで、これらのレメディの内面にそれぞれのマヤズム、つまり、ある特定のエネルギー傾向があることを理解できたと思う。

同じような精神状態の言葉を発していても、その背景にあるものは違うということを生徒さんがしっかりつかんできているように感じ、うれしく思った。

レメディ学習と平行し、ハーネマンのマヤズムの考え、そして現代にいたるマヤズムの考えへのおおまかな変遷も紹介した。

8月1日(日)野村講師

ケーステーキングについて書かれているオルガノン§83から§99までをざっと復習してから、ケーステーキングを実際に経験した。以下のように生徒さんに三人ひと組となってもらい、役割を分担する。

1)ホメオパス役 2)クライアント役 3)観察者役

ホメオパス役はクライアント役の人のケースを取る。それを第三者的に観察者役が見て良い点を指摘したり、アドバイスをする。役割をローテーションし、全員にそれぞれの役が回るようにした。

ホメオパス役の人は実際にケースを取ってみたところ、「クライアント役の人の話を書き取りながら、次の質問を考えたりするのがとても難しく、両方中途半端になる」という難しさを一番感じたとのことであった。これは場数を踏んで慣れていただくしかない。
また「こういうホメオパスなら、話を聞いて欲しくなる」という理想のホメオパス像についてもディスカッションした。

夏の課題の一つに、身近な人のケースを取ってくるというものもある。卒業後、着実にホメオパスとして自立していけるよう、これからも練習を続けていく予定だ。