お知らせ&更新情報
2017年7月授業報告(2年生~中級コース)
7月15日(土)16日(日)
今月の授業は、ちょうど、祇園祭と重なりました。 四条教室は、室町通りにありますので、祇園祭の鉾がいくつか立ち並び、京都らしい祭の雰囲気の中での授業になりました。
(画像は船鉾)
今回は、授業の前に、生徒さん全員に自由に発言して頂く時間を設けました。授業での質問・疑問も出してもらい、それにお答えすることから始めました。
質問のうち、ティッシュ・ソルトとレメディ関係表について、それぞれの概略を解説した上で今月の授業に入りました。
今月は「先月のレメディの復習」「オルガノン学習§110~120」「今月のレメディ学習(Naja.Kali-c.Con.)」「レパートリーの使い方/実践」を学びました。
「レパートリーの使い方/実践」
先月の続きです。
先月は、レパートリーの歴史や現代のレパートリーの構造などの入門編(基本)を学びました。今月は、ホメオパスが実践(ケース分析)においてレパートリーをどのように活用するのかを学びました。
まだセッション実習前ですから、やや難しく感じたかも知れませんが、実践におけるレパートリーの持つ意味合いを充分理解しておくことが大切です。レパートリーは、とても役立つツールですが、レパートリーで分析した結果(レパートライズ)が、自動的にベストレメディを導くとは限りません。レパートリーは、あくまでもツール(道具)に過ぎないことを知って活用することです。
昨年度一度学んだことのある簡単なケースを材料にして、まずは、ケース全体の印象と病の中心(何が癒されるべきか)を考えて行きました。その上で、クライアントの病の中心と関わる特徴的な症状をピックアップして行きました。
ここまで出来たら、ケース分析の材料は揃います。ホメオパシーの実践ではここまでが大切です。機械的に症状をレパートリーから拾うテクニックやノウハウではなく、クライアントの病の中心(何が癒されるべきか)を明確にしないと的確なレメディ選びができません。
病の中心を見定めた後に、症状をRubrics(ホメオパシー的症状)に翻訳しながら、全体像を描いてゆくと、自然に候補レメディが浮かび上がってきます。
結局のところ、ホメオパスはクライアントまるごとに向き合うことなしに、的確な役割を果たすことができません。
ケース分析における考え方の基本を身に付けて頂くのが、今回の学習の目的でした。